フレッド・ジャクソンのDippin’ in the bagを耳コピしてみました。
0:45当たりのフレーズです。
Dマイナーペンタトニックのフレーズです。
Dから始まり、ほとんどスケールの隣の音へ移動しているだけというシンプルな構成です。
コピーしやすく覚えやすいですね。
コード進行は大変シンプルで Cm7 F7 の繰り返しです。アドリブアイディアとしては下記スケールが使えます。Cm7,E7がダイアトニックコードとして含まれるのはB♭メジャーですので
・B♭メジャースケール(B♭,C,D,E♭,F,G,Am)
・B♭メジャーペンタ(B,C,D,F,G)
がつかえますね。(ダイアトニックコード参考)
間間でコード分散和音を挟むといったアドリブもよいと思います。
フェスや音楽に興味がある方こんにちは!
7/13(土)に子供(1歳7ヶ月)を連れてフェスに参加してきました!
電車の込み具合といった移動関連の情報、ライブレポート等の情報をご紹介し、フェス参加迷われている方への参考になれば幸いです。
まずは結論から先に記載させていただきます!
総合評価 | ★★★★☆ | 参加者が多くなく、まったりと上質な音楽を楽しめます! またアーティストの距離が近いです!物販コーナーにjill decoy associationのchihiRoさんがいて、サインいただきました! |
運営 | ★★☆☆☆ | 前日にホームページにアクセスすると、ページが一時的にみられないといった不具合がありました また開場が10:00にもかかわらず、実際は10:20としょっぱなから遅延 |
アーティスト | ★★★★★ | 完全に好みの問題だとは思いますが、実力派ぞろい!ロック、ポップスとは若干外れたジャジーなアーティストなどが多いイメージです。 |
フード | ★★★☆☆ | 確かケバブ、ハンバーガー、ホットドッグの3店舗しかなかったと思います。 ほとんど待たずに購入でき、美味しかったですが、いろいろなものを期待されている方には物足りないかも |
トイレの混雑状況 | ★★★★☆ | 1回ぐらいしか行ってませんが、混んでませんでした(男性用トイレ) |
子連れ | ★★★★★ | 完全に預けるということはできませんが、おもちゃが置いてあるようなスペースがあったり、シャボン玉が飛んでいたりと音楽以外で子供が楽しめるようになっていました。 また周辺のららぽーとは子供向けの施設がかなり充実! |
時間はかかりますが、中央線で立川まで行けるので移動自体は比較的楽でした!
JRの立川駅からモノレールの駅までは徒歩2分程度で、乗り換えも簡単でした。
ベビーカーで言ったのですが、スロープがついている車両があり、とても助かりました。
電車が来る頻度は10分に一度程度です。
開場(10:00)の前に到着したいと考えていたので9:40頃に立川発の電車に乗りましたが、空席もちらほら見えるぐらいにはすいていました。
9:45頃に立川立飛駅に着きましたが、前方に50?人程度しか並んでいませんでした。
なのでこれぐらいの時間に到着できれば十分かと思います。
ジャズマンとしてジャズ映画の鑑賞もおもしろいのでは!?ということで実際に見てみた感想をお伝えしようと思います。
ネットフリックスにあったので見てみました。コルトレーンの生涯を関係者のインタビューと共に振り返るドキュメンタリー映画です。
ジャズ全盛期を生きていない私にはコルトレーンの生涯と共に、ジャズ全盛期の時代背景も知ることが出来とても面白い作品でした。
ただある程度ジャズを知っている方向けな気がします。
黒人差別のある時代に生まれ、自由を表現する場として音楽にのめり込む。
才能はすぐには開花しないもののデイジー、ガレスピー、マイルスなどのジャズの巨人と演奏を共にし、評価を高める。
そんな中薬物に手を染め、マイルスバンドなどから解雇される。
そののち自らの意思で薬物を断ち、才能か開花する。
とても優しく、平和主義であった。
その人柄がわかるエピソードとして、娘にプレゼントの靴を買うためにコンサート終わり、交通費を浮かせるために徒歩で帰宅した。
彼の最後のツアーは日本で行われ、原爆の落とされた長崎で彼の希望により慰霊碑におもむき、祈りを捧げた。
またその後をピースオンアースを演奏した。
日本にも実はなじみの深い人物だったのですね。
チェット・ベイカーの反省を描いた物語です
1950年代に一世を風靡した、ジャス・トランペット奏者チェット・ベイカーは、ドラッグ絡みのトラブルをたびたび起こし、スポットライトから久しく遠ざかっていた。
1966年、公演先のイタリアで投獄されたのちにアメリカに帰国したチェットは、俳優として自伝映画の撮影に参加するが、麻薬の売人から惨たらしい暴行を受け、アゴが砕かれ、前歯を全部失う重症を負い、キャリア終焉の危機に直面したチェットの心のよりどころは、映画で共演した女優ジェーンの存在だった。
ジェーンの献身的な愛に支えられ険しい再起への道のりを乗り越えたチェットは、巨匠ディジー・ガレスビーの計らいで名門ジャズクラブ「バードランド」へ出演することになる。
しかしそこには、若かりしチェットがマイルス・デイヴィスから厳しい言葉を投げかけられた因縁の場所であった。
チェットは、人生の全てを懸けたステージに立つ。
舞台で演奏するチェットを見たジェーンは、チェットが再びヘロインに手を出したことに気付き涙を浮かべると、指輪のネックレスを外し立ち去る。
チェットの演奏は拍手喝采を浴びた。
しかしチェットはジェーンという女性を失った。
この後チェット・ベイカーは、ヨーロッパで生涯を過ごした。名演を残しながらも、ヘロイン依存は治らず、1988年にアムステルダムで逝去した。
ジャズ全盛期の雰囲気を感じ取れ、ジャズを演奏するものとして興味深いものでした。
具体的には
ジャズは黒人社会で、白人が成功するのはとても難しかった。
バードランドの子守唄のバードとはチャーリーパーカーのことである。
バードランドというジャズバーはかなり敷居の高いジャズバー
チェットベイカーはチャーリーパーカーのオーディションに呼ばれ、即決された。
チェットベイカーはチャーリーパーカーを敬愛している。
チェットベイカーのお父さんもジャズマン
みんなクスリで落ちていく。。。。
…などなど今まで聞いていた曲の背景、人物像が浮かび上がりとても面白いです。
ジャズに関する別の映画も見てみようかな。
チェットベイカーはミュージシャンとして一流、しかし子供のようにわがままな性格、そしてそこが多くの人を惹きつける根源なんだろうなと感じました。
薬漬けになり、トランペットを吹けなくなるような怪我をしたチェットがある女性と出会い、再びジャズの表舞台に出るために変わっていく姿を描いた作品。
血だらけになりながらトランペットを練習する姿、そして表舞台に戻ってきた姿、しかし最後にはプレッシャーに負け薬に手を出してしまう姿どれもとても人間臭くて、切ないです。
musescoreのMP3出力ができなかったのでいろいろ試し、うまくいったので内容を記載します。
まずlibmp3lame.dylibというものが必要らしいということがわかりました。
早速インターネットからファイルを探して、その場所を指定したのですが、、、失敗。
下記のようなメッセージが現れました。
いろいろと試した結果libmp3lame.dylibがあれば良いと言うことではなく、システム上にファイルを組み込む(インストールする)必要があるらしいということがわかりました。
結果以下からファイルをダウンロードして、実行することで無事MP3エクスポートができました!(MACの場合)
https://download.cnet.com/LAME-Audio-Encoder/3000-2140_4-51042.html
LAME Audio Encoder for Mac
ちなみにMACだと実行時に許可されていないファイル、、、とか出てくる場合があるのでそういった場合はControlキーを押しながらファイルをクリックし、開くを押してください。
オーギュメントコード(aug)の一覧です。
メジャーコードを覚えていれば5度を半音あげるだけです!
また以下の4グループを覚えればオーギュメントはすべて覚えられます。
構成音 | コード | ||
C | E | A♭ | Caug Eaug A♭aug |
D♭ | F | A | D♭aug Faug Aaug |
D | F# | B♭ | Daug F#aug B♭aug |
E♭ | G | B | E♭aug Gaug Baug |
CのAug→CEA♭、EのAug→EA♭C、A♭のAug→A♭CEとなります。
メジャーセブンスのところでオーギュメントコードは使えます。
かなり独特な響きをするのでコード分散だけでも十分かっこいいフレーズになります。
Dm7→G7→CM7 でのツーファイブワンの例を以下に記します。