分散和音を覚えようと自作アプリ『コード覚え』を使っているときに思ったのですが、
『構成音が似ているコードは一緒に覚えた方が良い』と感じました。
枯葉(B♭)の頭の4小節のコードを暗記していたのですが、Dm7とFM7のコード構成がかなり似ていました。
FM7:FACE(記述して初めて気が付いたのですが構成音Face(顔)なんですね)
Dm7:DFAC
C,D以外の構成音が同じですよね。
・・・でなぜかわからないのですが私は3度の構成音はすぐ浮かぶけれども5度の音がぱっと浮かばない体質だったのですが
二つのコードの構成音がほとんど同じであるということを紐づけることで今までよりはやく5度の音が思い出せるようになりました。
■良かった点
・フレーズを4つという観点ではOK!8回使っている。
(1:17,1:30,1:40,1:50(以前取り上げたものの一部),2:00(今後取り上げる予定です),2:13,2:20,2:49)
テンポもそこそこあっている
■ダメな点
・テンポが曲に合わせに行っている。
・音の立ち上がりが全体的に悪すぎる。
・以前コピーしたフレーズが使えていない。(覚えきれていない)
・一音一音が切れている感じがする
・その他
以前コピーしたもの以外の演奏したフレーズは依然購入したSax Brassマガジンの22号で覚えたものです。
枯葉のサンプルのアドリブが8つぐらいあり、かつCDもついているのでお勧めです。


今週の目標はフレーズを4つ使って演奏するということで耳コピ
選んだのはZoot SimsのAutumn Leavesです。
渋くてテンポもいい感じ。
それっぽいフレーズをコピーしてみました。
早いフレーズはコピーが大変かつなかなかできなさそうなので短めのものをコピーしてみました。32-38小節のフレーズです。
(耳コピ素人なのでちょいちょい間違っていると思いますが、30分ぐらいかけて頑張りましたので許してください)

譜面を書ソフト、移調するソフト、耳コピに便利なソフトなど週末に一気にご紹介いたします。
まず現状の確認、マスターしたといえる状態を考えてみます。
現状
以前Somethin’ jazz clubに行った時の音源を聞きなおします。
あぁ。。。死にたい。
全世界にへたくそな演奏が。。。
自分で聞くのはかなり苦行。。。。
ここからわかる課題。
‐課題1 リズム感がない。(特に低音の立ち上がりがずれる)
-課題2 フレーズ感があまりない。(フレーズを2つぐらいしか使えていない)
-課題3 コードの分散和音を覚えていない。
-課題4 エンディングフレーズを持っていない。
-課題5 高音の立ち上がりが悪い。
-課題6 一音一音切れている感じがある。(フレーズを覚えている部分はそうでもない)
マスターって言ってもある程度定量的なものがないと評価できないので、以下をゴールとして設定します。
・ゴールの定義
-フレーズが2コーラスで8つ以上使える。
‐コード分散の8分音符フレーズが使える。
-リズムに乗って演奏できる。
-エンディングフレーズが使える。
次に一カ月でマスターするためのスケジュールを考えてみます。
スケジュール
■1週目:
楽器を触らずにやること1 フレーズを耳コピ、雑誌などから8つ記録する。
楽器を触らずにやること2 コード分散和音を覚える
楽器を触ってやること1 フレーズを4つ体に叩き込む。40-160までいろいろなテンポで(マイナスワンアプリを使って)
(遅いテンポでやった方がリズム感がつくみたいです)
■2週目:(基本1週目のつづき)
楽器を触らずにやること1 コード分散和音を覚える
楽器を触ってやること1 1週目続きでフレーズ残り4つを叩き込む
■3週目:コード分散和音のみで4小節を練習しまくる。エンディングフレーズを耳コピする。
■4週目:通しでやってみる。
ルール:週末はカラオケなどに行き練習結果をyoutubeにアップする。
初心者のジャズ上達記録(練習法、フレーズなどの公開) ジャズのお勧め曲のご紹介など1ジャズプレーヤー、1ジャズファンとして様々な情報を発信していきます。