ジャズにはスイング、ビ・バップ、モード等様々なジャンル分けがなされることがあります。
大まかなジャズの種類と歴史について本記事ではご紹介させていただきます。
Contents
ジャズの歴史
ジャズの種類を理解するためにはまずは歴史をざっとさかのぼると理解しやすいので、ジャズの歴史を簡単にまとめました。年代 | 種類 | 概要 |
1910年代 | ディキシーランドジャズ | ジャズの起源と考えられている。ブラスバンド行進曲にアドリブをつけたようなもの。 |
1930年代 | スウィングジャズ | 踊るための音楽、ディズニーのビッグバンドビートとかがこれにあたります |
1940年代 | ビバップ | スウィングジャズに飽きたミュージシャンがコードトーンなどのルールの上でアドリブをする音楽、ダンスミュージックからは少しかけ離れ、大衆からは批判の声も。。。 |
1950年代 | ハードバップ | 基本はビバップと同じだが音楽理論にのっとってアドリブする音楽だが、よりメロディアスなフレーズを使うようになったことで大衆からの人気もアップ!ジャズ黄金期を迎える。 |
1960年代 | モードジャズ | ハードバップの殻をさらに破るためにできた音楽。ハードバップのコード的なアプローチではなく、スケール的なアプロ―チを用いたアドリブをする。 |
1960年代半ば | フリージャズ | モードジャズの殻を破るために生まれた音楽。コードもスケールも関係ないぜ!フリーダム! |
1960年代後半 | ジャズファンク | 電子楽器を取り入れたジャズ、ディスコとかで流れてるあれです |
1980年代初頭 | アシッドジャズ | イギリスのクラブシーンから生まれたジャズ、踊れるジャズ |
ジャズ変革に大きく寄与したアーティスト紹介
上述ジャズの歴史の中のフリージャズまでの変革に大きく寄与したアーティストを3名ご紹介いたします。チャーリー・パーカー

マイルス・デイビス

ジョン・コルトレーン

ジャズの種類のご紹介
ディキシーランド・ジャズ、ニューオーリンズ・ジャズ
20世紀初頭にニューオーリンズで演奏されたジャズで、ジャズの起源と考えられています。 ブラスバンドの行進曲、フランスのカドリーユ、ラグタイム、ブルースを融合してできたジャンルで、コルネット(または、トランペット)、トロンボーン、クラリネットなどの3管が中心となって、集団即興演奏をおこなったジャズの演奏スタイルが、その典型とされています。スイングジャズ
ビバップ
1940年代に確立されたコード進行に沿って、アドリブをするという音楽です。
スイング・ジャズに飽きたミュージシャンたちがライブの後にセッションをし、そこから確立された音楽とされています。
コード進行の構成音などのルールの中でできるだけ速く、多くの音符を演奏することでミュージシャンが己のテクニックを競い合っていました。
ただ、スウィングのように娯楽のための音楽、ダンスのための音楽ではなくなったことや、メロディアスな音楽でなくなったことから大衆からは批判もありました。
代表的なアーティスト:チャーリー・パーカー,デイジー・ガレスピー
ハードバップ
1950年代半ばに確立された音楽です。基本的にはビ・バップと同様にコード(和音)進行に沿って、アドリブをするという音楽ですが、コード進行に沿ったコードの羅列ではなくメロディアスなフレーズが用いられるようになりました。このことによりビ・バップでジャズから離れていった大衆からもジャズが評価されるようなり、ジャズの黄金期を支えました。 ジャズ評論家によればアート・ブレイキー『バードランドの夜』〈1954年〉をハードバップの誕生アルバムとしています。。 ビバップ、ハードバップ差が分かりにくいものもありますが、張り付けたyoutubeのビバップ(チャーリー・パーカーのconfirmation)とハードバップ(ハンク・モブレーのRecado Bossa Nova)は明らかにハードバップの方がメロディアスに聞こえますよね。 代表的なアーティスト:マイルス・デイビス、アートブレイキー、ジョン・コルトレーン、ハンク・モブレーモードジャズ
ビ・バップのマンネリ化しつつあるころにマイルス・デイビスがKind of blueというアルバムでその壁を打ち破りました。
その音楽こそモードジャズと呼ばれています。
ビバップより都会的な雰囲気がしますよね。
代表的なアーティスト:マイルス・デイビス、ジョン・コルトレーン
フリージャズ
ビ・バップがマンネリ化しつつあるころに打開しようとしたもう一つのジャズがフリージャズです。コードもくそもあるか!っていうようなジャズです。
聞いていただいてわかると思いますが自由すぎます。
個人的にはあまり好きではないかな。
代表的なアーティスト:オーネット・コールマン、ジョン・コルトレーン
ジャズファンク
1960年代後半にマイルス・デイビスらジャズミュージシャンが電子楽器を取り入れたのが始まりです。 R&Bやソウル、ゴスペルがルーツですが、「コード進行をパターンとしてくり返す」というジャズの要素も持ち合わせており、ディスコなどで踊れる音楽です。アシッドジャズ
イギリスのクラブシーンから派生したジャズ。この辺に来るともうジャズって何者なんだろうって感じですが。個人的には大好物です。
代表的なアーティスト:ジャミロクワイ、suchmos
フュージョン
電子楽器を多用しジャズとロックなどほかの音楽がフュージョン(融合)したジャズです。T-SQUAREの TRUTHは日本人なら一度は聞いたことあるのではないでしょうか。
代表的なアーティスト:ウェザー・リポート、T-SQUARE
スムースジャズ
アメリカのラジオ局が使い始めたジャズのスタイル。ラジオ感がありますよね。
代表的なアーティスト:KENNY G,BOB JAMES